産まれたばかりの赤ちゃんの黄疸はよく聞きますが、皆さん不安じゃないですか?
実際私の息子も黄疸で光線治療を実施して、治療により奥さんが先に退院してきました。
運用まとめ:https://linktr.ee/yokosuken
そもそも黄疸とは?
名前の通り『皮膚が黄色くなること』です。
実際の見た目は“黄桃”を想像してもらえると分かりやすいです。もともとほんのり赤い肌に黄色味がかかるイメージです。これは、全ての赤ちゃんに多かれ少なかれ見られる生理的な現象ですが、中には治療が必要な場合もあります。
黄色くなる原因は?
それはビリルビンと呼ばれる物質です。この物質が血液の中に多くあると体が黄色く見えるのです。成人男性は基本的にビリルビンをうんちをしたときに体外に出ていきます。
通常であれば、赤血球から出てきたビリルビンのほとんどは便から体の外へ出て行ってしまいます。では、なぜ赤ちゃんでは血液中のビリルビンが多くなってしまうのでしょうか。
新生児は黄疸になりやすい!?
生後間もない赤ちゃんは、産まれたら口呼吸を始め、口呼吸に体が徐々に慣れていきます。
このとき身体中に酸素を運ぶ役割を担う赤血球でも、赤血球の入替が発生します。胎児の時の古い赤血球が破壊されて、一時的にビリルビン量が増加する現象があります。赤ちゃんは、そもそも消化器系も未熟の為、ビリルビンのを体外でうまく出すことが出来ず黄疸になりやすいです。
生理的黄疸が起きると、生後2~3日後からなんとなく肌が黄色がかって見え始め、生後5日までにピークに達します。わが子に起きる変化に驚いてしまう人もいますが、この時期に起きる黄疸のほとんどは生理的黄疸で、赤ちゃんにとって害になることはありません。

ちなみに第一子目の私は黄疸治療しましたが、黄色い!とあまり感じませんでした・・・
通常とは異なるタイミングで黄疸が出たら要注意
基本的には生後2~3日後に出現するのは生理黄疸となりますが、24時間以内や2週間以降に発生する場合は、別の可能性があるので病院や医師の方に確認いましょう。※2週間以降は退院している可能性が高いので、よく観察しておきましょう。
判定方法
医師の視診と必要に応じて血液検査があります。
顔→胸→おなか→ふともも→脚先へ進んでいきます。足裏まで色が変わっていた場合は、ビリルビン値が10mg/dl以上の可能性があるので、追加検査が必要となります。
簡易的に調べたい場合は、黄疸計を赤ちゃんにかざすだけでビリルビン値を測定することも可能です。※私の息子もやりました。
ビリルビンの値
ビリルビンの数値についてみていきましょう。
生理的黄疸
病的黄疸
治療方法
我が子も同じ治療をしましたが、血液中の高いビリルビンを減らす最も一般的な方法は光治療となります。特殊な波長の光を体に当てて、血液中のビリルビンを分解していきます。
ただし病的黄疸は、適切な治療を行う必要があります。
我が子の初期の治療。背中から光をあてて目にはいらないようにアイマスク着用。あまり顔見れなかった・・・
あまり改善なかったので全身に光を。これでよくなりました!
予防方法
黄疸の原因の1つは赤ちゃんの血が濃いことになりますので、しっかりと乳(水分)を上げることで、血が薄まることによりビリルビンを下げることができます。また、哺乳することは腸を動かし排便を促すことになり、体外への排出にもつながります。
胆道閉鎖症という病気が隠れている可能性がありますので、早めに病院へ相談しましょう。
総括
第一子の場合はすべてが心配になりますよね。心配することは悪いことではないです。でもその中で何が大丈夫なのか何を注意した方がいいのかは、調べて親子で成長していければ私は良いとおもっています。
正直私も息子が退院が遅れると聞いた時、母乳をうまくのめかなかった時、すごい心配でした。でも今はすくすくと縦にも横にも成長してくれてます。うれしいかぎりです!
仕事の依頼について
インタビューやお仕事の依頼はツイッター、インスタ、本ブログの問い合わせでも問題ありません。
おまちしております。
ブログの開設方法は下記を参考ください

下記アクセスもよかったらお願いします!
コメント