最近「ノーマライゼーション」という言葉を聞く機会が増えてませんか?
運用まとめ:https://linktr.ee/yokosuken
そもそもノーマライゼーションとは
高齢者、障害の有無などの年齢や社会的マイノリティなどに関係なく生活や権利が保障された環境を作っていくという考え方を示す言葉になります。
この考え方は厚生労働省も推進しており、国際的にも福祉政策の根本理念となっています。
厚生労働省の理念と意味
厚生労働省が提唱しているノーマライゼーションとは、「障害のある人が障害のない人と同等に生活し、ともにいきいきと活動できる社会を目指す」という意味になります。
英語で「normalization」とは「標準化・正常化」、または「常態化」という意味があり、「以前は特異と思われていたことがあたりまえの状態になっていること」、という意味を含んでいます。これを理念としてのノーマライゼーションに当てはめる場合、「障害がある人を変える」という意味合いではなく、彼らがありのままで健常者とともに生活ができるように「周りが変わる」という視点も持ち合わせています。
歴史について
提唱者
提唱者は、デンマークの社会省にいて知的障害者施設の担当になったニルス・エリク・バンク-ミケルセンとなります。
当時は多くの知的障害者が大型施設に収容され自由に外出したり好きなことをしたりすることができませんでした。そこに疑問を感じたミケルセンは知的障害者の生活条件改善のために法改正に乗り出し、「ノーマライゼーション」という言葉を盛り込んだ「知的障害者福祉法(1959年法)」が誕生しました。
8つの原理
スウェーデン知的障害児者連盟はノーマライゼーションの理念を整理し、以下8つを定義しました。
②1週間のノーマルなリズム
③1年間のノーマルなリズム
④ライフサイクルでのノーマルな経験
⑤ノーマルな要求の尊重
⑥その文化におけるノーマルな両性の形態すなわちセクシャリティと結婚の保障
⑦その社会におけるノーマルな経済的水準とそれを得る権利
⑧その地域におけるノーマルな環境水準
一つずつ解説していきましょう
①1日のノーマルなリズム
朝起きて、身支度をして仕事や学校に通うなど、1日の規則的かつ変化に富む生活ができる
②1週間のノーマルなリズム
週5日程度は学校や職場へ通って過ごし、休日は友人などと楽しむことができる
③1年間のノーマルなリズム
季節の変化に応じて暮らしや食べ物を変え、たまの長期休暇などで楽しむなど、変化に富む1年を過ごせる
④ライフサイクルでのノーマルな発達的経験
子ども時代はレクリエーションに親しみ、思春期から青年期はおしゃれや恋愛に興味を拡げ、成人後は仕事や家庭生活で責任感を発揮し、老後は人生経験を生かし知的趣味を楽しむなど、年齢に応じた意義ある生活を送れる
⑤ノーマルな個人の尊厳と自己決定権
人それぞれの自由や希望を主張でき、周囲もそれに理解を示して各個人を尊重出来る
⑥その文化におけるノーマルな両性の形態すなわちセクシャリティと結婚の保障
子どもの頃から良い人間関係を築くことができ、成長すれば自然に誰かを愛して恋愛や結婚を考えられる
⑦その社会におけるノーマルな経済的水準とそれを得る権利
どんな人でも経済的な安定を図ることができ、公的な経済援助を受けることができる
⑧その地域におけるノーマルな環境水準
特定の場所への隔離などによる社会からの孤立を避け、暮らしたい地域で住みたい家に住み、地域交流を図れる
身近な具体例
車いす利用の場合
もう当たり前に目にしますが、下記も成果の一つです。
車椅子が利用しやすいように、段差や障害物を減らすバリアフリー化があらゆる場所で進んでいたり、車椅子利用者専用のトイレ、エレベーターの整備がされていたりと、いつしかそれがあたりまえの世の中になってきました。これらもノーマライゼーションの理念が浸透してきた結果です。
介護問題の例
ノーマライゼーションの祖国デンマークでは、高齢者の地域居住に対する支援が進んでいます。地域居住とは、介護が必要な高齢者を社会から隔離したり差別したりせず、健常者と同じ地域・環境でともに暮らすことを指します。
実際に、デンマークのヒョースホルム市ソフィールンドでは、高齢者住宅が一般住宅のなかに溶け込むように建っています。デンマークでは障害のある人もない人も共生する社会が実現しています。
(障害児対応)の例
教育現場のノーマライゼーションとは、一般的にインクルーシブ教育(インクルージョン教育/統合教育)を指すことが多いでしょう。インクルーシブ教育とは、障害の有無にかかわらず、すべての子どもが同じ教育を同じ環境で受けることを言います。
たとえばインクルーシブ教育が手厚いフィンランドでは、健常児も障害児も同様に、ともに学校に通い、同じクラスを受けています。発達の遅れや障害が認められれば、同じ環境下でサポートを行う仕組みです。
ノーマライゼーションとインクルージョンの違い
差別を嫌う性質を持つ言葉、ノーマライゼーションとインクルージョン。その違いを端的に説明すると下記のようになります。
ノーマライゼーション:障害者を対象にした限定的な概念
インクルージョン:障害者に限らず、社会的に排除されているすべての人を対象とする概念
加えて、ノーマライゼーションは人同士の差異に着目し、その違いを解消する目的で用いられる傾向にあります。一方でインクルージョンは、多様性を享受することを推奨し、人同士の差異自体を包み込むイメージの概念です
私たちが出来ること
法や環境整備といった大きなこともありますが、私たちが個人としてひとりひとり出来ることも0ではありません。
・時間がかかったり忘れることが多い人→メモにしっかりのこしたり、ひとつずつ指示をする
・自身がない人→成功体験を通して自信がつくように支援する
総括
最近は世の中ではアンコンシャス・バイアスなど、決めつけた考え方についてなど無意識にどちらかに偏った見方をしていることに対して、気づかされる場面も多くなってきていると感じています。
身近のあたり前でも、正直自分や家族が車いすになることもあると思います。現に私の祖父母もそうでした。
自分含めそうなった時どんな世の中だと住みやすいですか?色々なところで会話する機会が増えるといいなと思っています。
仕事の依頼について
インタビューやお仕事の依頼はツイッター、インスタ、本ブログの問い合わせでも問題ありません。
おまちしております。
ブログの開設方法は下記を参考ください
下記アクセスもよかったらお願いします!
コメント